水の音が涼しげ。道のカーブのカドにあった。
横に「沸かして飲んで」と書いてあったと後で知った。
![]() | ![]() |
全景 | こんな風に道の端に |
道路を挟んで向かい側に移動して見てみると、水の湧き出ている所は結構高いところだと分かる。そこから木などで整えてあり、見つけ易い。これまでの道でも湧水があったが、そこは整備されていなかった。 理由はあとでガイドブックで知った。「『自然の山水に接してもらいたい』という思いから、幹線道路沿いで水量の多い湧き水を、汲みやすく整備した」(「泉湯」で頂いたガイドブックより)とのこと。水量かぁ。 | 道路沿いの看板で「この先湧水あり」と注意があった。それなら飲んでみようかなと楽しみに思っていたら、「水が道路へ染み出しているので走るのに注意をしなさい」という意味だとわかった。湧水に喜んでばかりはいられないようだ。 ここでは道路へ流れないように溝があった。当然の様で大切な溝だと改めて思った。 |
![]() | |
見落としていた看板 | |
水を伝わらせている木の左に小さく立っていた看板には、 湧水を沸騰させてから飲んでほしいと書いてあった。 気付いたのは飲んでしまった後だった。見落としているのは私達だけでは無かったようで、先に来ていた人もそのまま飲んでしまっていた。 失敗。その後特に体におかしなところはなく安心。 |