サイトをSSL化しました。セキュリティアップ!

利休にたずねよ



山本兼一

利休。
茶道にこだわり、自分に固執し信じ続けた稀代の生き方を、歴史の中から取り出して語る。

1591年(天正19年)2月28日 利休70歳 朝

利休は死を賜った。――あの下司な猿めが、憤怒がたぎっている。
雷鳴がとどろく中、妻の宋恩と広縁に座った。この雨は天のもてなしであろう。
一畳半の茶室に入り、三人の見届け役とともに茶をまわし飲んだ。助命嘆願を勧められたが詫びることなどなかった。秀吉の勘気にふれたと噂が広まったが身に覚えもなかった。
金に明かした秀吉の作動には飽きが来た。
松籟の音を聞きながら、藤四郎義光の短剣を手にした。
「この狭さでは、首が刎ねられぬ」
「ならばご覧じろ、存分にさばいてお見せせん」

ここから時代が遡る珍しい構成。

利休が信長に認められ、秀吉に重用され、茶道頭に上り詰める。ただただ茶の湯にのめりこみ、侘び,寂び、幽玄の世界を追い求め続けていく。その美に対する天賦の感性と、修練を積み、茶道の深みを見分けていく心、を他にも茶道に打ち込む大名や同時代に生きた人の目で見る部分も含めて書いていく。

戦国の中、生き延びるため、国盗りの槍先を交える武士の時代の真っ只中、人の野望の水際にいながら、自身の目指す道しか求めなかった人を書き出している。
堺商人の間で侘茶が広まった頃、ついに世間から信頼の置ける見利きに認められた利休は、財を蓄え、美を求めて身の周りを思うさまにしつらえ、生来の恐れるもののない物言いと行いで、茶道を極めていった。
重用され、秀吉の金に明かした低俗さに頭を下げつつ、心の声が表ににじみ出ている。それを感じる秀吉は彼を憎悪した。

秀吉も、利休の茶の湯の心と審美眼の深さには及ばないことを知っていた。

利休は若い頃、忘れられない恋をした。思いつめて、高麗から買われてきた女と駆け落ちしようとした。だが捕まる前に毒の入った茶をたてて心中を図った。女は高貴な生まれでそれを恐れなかった、利休は果たされず生き残り、死んだ女の持っていた緑釉の香合を肌身離さず持っていた。噂で知った秀吉が、譲るようにいったが頑として受け付けなかった。

大徳寺に寄進した礼にと、僧侶たちが、利休の等身大の木象をつくり山門に立てた。それが秀吉の逆鱗に触れた。
自刃の原因はそのことになってはいるが、利休の厳しい求道のすべてが彼を死に導いた。

美に対する天性の感で、意に叶わないものを認めない頑固な意地を通したのが利休の生き方だった。
当時の人々は流行の波に乗り認められようとしていた。だが世間に通用する茶道の奥義を極めたくても、凡庸であったり、ただ戦術が優れて身分を得ているという肩書きに拠る人たちの生き方には沿わなかった。

金と権力が全てに通じ、世の全てを手に入れることが出来ると思う秀吉。
戦いの技に優れ、強運と時には卑屈さも使い分ける、計算高いと思われる秀吉とは相容れない生き方だった、利休は誇りとともに運命に殉じた。

茶の心にこだわり、茶器を集め、気に入った茶室で静かに茶道の心楽しむことだけが人生だったという、茶の道一途に生きた利休という人物、だが一面執着心におぼれ、それがわが道だと納得した男の話を、歴史の流れから浮き上がらせた筆者の力を感じた。自分自身を肯定してその道だけを見続けた一つの人生を他の視点から書くことでも、華を持たせている。

茶道について、茶器やしきたり、作法の決まりごと茶室について作者のこだわりや薀蓄も面白かった。

映画化されたときの利休役を演じた海老蔵さんのカバーが付いていた。死を前にして端然と座った姿が美しい。ただこの利休に比べ、少し若すぎたようだが。


お気に入り度:★★★☆☆
掲載日: