サイトをSSL化しました。セキュリティアップ!

六の宮の姫君



北村薫

「私」は卒論の準備に入る。芥川が「往生絵巻」「六の宮の姫君」を書いた背景が面白い。書く側と読む側の距離はどこまでも埋まらないものだろう。作者の孤独がそのまま深い苦しみにもなっていることが感じ取られる

この「私」シリーズでは推理作家協会賞を受けた「夜の蝉」の評判がいい。姉妹の心のふれあいが感動的だし《私》の周りの人たちも生き生きと魅力的だ。

それでもこの「六の宮の姫君」が私の中では一押しだと感じた。多分四作目になって、読み方の姿勢がちょっと変わってきたからだろう。

《私》は出版社でアルバイトを始めていている、4年生になって「芥川」についての卒論に本腰を入れ始めた。

切掛けは、芥川が「あれは玉突きだね。……いや、キャッチボールだ」と言ったということを知る。
素材になった「今昔物語」を読んで今風のその言葉は謎だった。この部分はたとえが浮いた感じだけに、経緯や結びに興味を持った。

《私》はそれが気になった。その疑問を解くため円紫師匠に相談し、全集を出すことになった縁で現在の文壇の長老と知り合い話を聞く。そして古書店で、評論や芥川の周辺にいた人物の生活を知り、芥川の日常を推理する。芥川が特に「六の宮の姫君」を書いた切っ掛けを探す。

《私》のこのあたりの話は、実際に北村さんが書こうとした卒論の体験だそうだ。だから当時のそうそうたる文豪の作品や交流について詳しい。関係のある作品についても語っている。

中でも「往生絵巻」は凄味がある、悪事を尽くした五位の入道が、阿弥陀様を慕って「阿弥陀仏 おおい、おおい」と叫びながら西に進み、ついに松の枯れ枝の上で死ぬ」それを芥川が書き、死人の口に白蓮華が咲いたとした、それを正宗白鳥はありえないという感想を書いた。それに芥川は手紙を書いたが、白鳥は譲らなかった。

《私》は書いた当時芥川は遊び心だったかもしれないが白蓮華が咲くと信じたい人だったと思う、がその小説についての吉田精一、宮本顕治の意見を紹介している部分は読みごたえがある。
芥川が「私の英雄」と慕っていた菊池寛が「首縊り上人」を書いた。菊池は手を切られても足を切られても生に固執する三浦右衛門の最後をかいた。それが人というものだと。

芥川は自分が創造した五位の入道の最後を、菊池は心のうちの美しいものを足蹴にしたと思った。そして「六の宮の姫君」を書いた。狂った姫は死にぎわに仏の名を呼ぶことさえ出来なかったという話だった。「上人」の話は芥川の表の顔「姫君」は裏の顔だった。
そして菊池と芥川は次第に疎遠になっていった。

菊池寛についても、文藝春秋創設当時から直木三十五とのつながりで、芥川賞、直木賞を作ろうと菊池寛が言うところもある。
今、文豪と呼ばれる 谷崎、川端、佐藤春夫、萩原朔太郎、山本有三、志賀直哉などなど。多くの人たちが芥川とかかわり、死後も当時の様子を書き残している。《私》の調べる道筋に同行して推理するのは面白かった。

小説や評伝など参考資料にしたとある書名だけでも気合を入れて読みたい、昔タダ読んだというだけで通過した「今昔物語」を買って積んだ。いつか落ち着いたらゆるゆると読んでみよう。


お気に入り度:★★★★★
掲載日: