サイトをSSL化しました。セキュリティアップ!

羊と鋼の森



宮下奈都

青年は体育館で調律しているピアノから深い森の音を聞いた。グランドピアノが翼を広げた鳥にみえた、ピアノの最高の音を響かせたい。彼の夢が羽ばたく。

いい作品だった。

本屋大賞に少し偏見を持っていたが、読者賞も合わせて受賞しているとのこと。これから迷ったときは本屋大賞にしよう。

高校時代に聞いた音に魅せられてピアノの調律師になった男の子、成長してからの話もあるから青年の話。

うちでもピアノの調律してもらうことがある。ヴァイオリンのコンサートの前は、ずらっと並べられたヴァイオリンを何人かの先生で調律していた。子供のコンサート前は親まで緊張するがいろんな音が交じり合った雰囲気はとても好きだ。

コンサートホールの演奏会で指揮者を待つ間に団員の方が持っている楽器の調子をみている、それぞれの音が混じってこれから始まるのがなぁと期待でわくわくする。

音の世界でも受ける人によって見たり感じたりするところは違うだろうが、この主人公の外村君は初めて体育館で大きなグランドピアノが蓋(彼は翼に見えた)を広げ、調律師がポンとならした音が、育った森の音に聞こえた。
深い夜の音、梢を渡る風の音、木のざわめき葉づれ、踏んでいく積もった枯葉の音。彼は調教が終わるまで二時間我を忘れて聞き入ってしまった。

貧しい山のふもとの家で育ち裏の深い山の音を聞いて育った、そんな記憶が音になって聞こえた。彼は決心して調律の専門学校を出て楽器店に就職する。

名人の技で調律をする板鳥の補助を始める。同僚には個性的な面々がいて、それぞれ自分の術を持っている。しばらくすると理解できなかった先輩の技術が分かり始める。

ピアニストの音が清涼に美しく聞こえるよう。ピアノが持っている音がよりよく響くよう調教したいと思う。

ピアノはそれぞれ作られた時代もおかれた条件も違う。
羊の毛をフェルト状にしたハンマーや鋼の弦の張り具合。どうしたら奏者も聴衆も望む音が出るのか。
どうすればタッチにあうようペダルや鍵盤が整えられるのか。

演奏する側の話は時々目にするが、調律の技術者が彼らの望む音に対する情熱は、常に裏方のもので、調律の前とあとをピアニスト以外は比べることは出来ない。
音を作り演奏すると言う行為や、音の響きを聞き分けて感じる奥深い世界がとても多彩で優しい言葉を使って綴られている。

調律師は呼ばれてなくては行くことが出来ないが、たまたま関わった双子とのエピソードが面白い。
ただこの当たりから次第に感傷的な記述が増えてはいないだろうか。でも、
これを読んで宮下さんという作家が好きになった、評判のいい作品を読んでみたい。


お気に入り度:★★★★☆
掲載日: