サイトをSSL化しました。セキュリティアップ!

ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はなぜ傑作か?: 聖書の物語と美術

ダ・ヴィンチの最後の晩餐はなぜは傑作か 読書

ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はなぜ傑作か?: 聖書の物語と美術

高階秀爾

淡路島を通るとき、時々大塚国際美術館に寄ってみます。精巧に作られた陶板画を見ていると、図鑑では得られない力を感じます。いつも最初に行くシスティーナ礼拝堂の迫力と美しさには圧倒されます。

 

高階先生のこの本は、絵に表わされた物語を読み解く手ほどきをしてくれました。背景の時代的な変化や描法の進化。画家の創意工夫など。天井画の図解付きの解説は、新しい発見でした。創世記からは、ミケランジェロの有名な「アダムの創造」「エヴァの創造」中でも「光と闇の創造」「天と水の創造」は拡大した図解があり、眼からウロコでした。

「光と闇の創造」ではまだ太陽はなく、光は神自らがつくりだしています。周囲の四人の裸体の人物は、神の手が光と闇を分けている隅にいるのが「朝」、白い光の隅にいるのが「昼」、下半身側の闇の隅にいるのが「夕」、顔を背けて逆光になっているのが「夜」をそれぞれ表す「擬人像」です。「擬人像」とは、観念や事物、自然現象、場所などを人物の姿で表したもので、西洋絵画ではよく用いられる手法です。


こんな風に代表する絵画について説明があります。
「受胎告知」で必ず百合と鳩が象徴的に描かれていること。様々な画家が題材にしている「原罪・アダムとエヴァの楽園追放」オスカー・ワイルドが創造した「サロメ」は、題材にしたそれ以前の画家たちの創造による変容も興味深かったのですがサロメもヨカナーンの首も画家によって違った印象で書かれているのが解説付きで見比べてよくわかりました。

聖書に「書かれていないこと」の描き方です。

ところで、旧約であれ新訳であれ、聖書中に書かれていないことがらをどのように描くかという問題です。
例えば「知恵の実」はリンゴの事であると思われがちですが、聖書にはそれがどのような実であったのかは実際には書かれていません。むしろヨーロッパのさまざまな伝説や神話において古くから、リンゴが知恵や豊穣の象徴とされていたからこそ、「知恵の実」として描かれるようになったのです。


このように指摘されたところは部分的に拡大されてよくわかります。

ダヴィンチの「最後の晩餐」は修復前の物と修復後の二枚があります。修復中にキリストの口が少し開いていることで「ユダの裏切りを告げた後」だということが判りました。弟子たちの驚きが横並びの構図でよくわかります。

それまで「ユダ」を離して描いていたのが横に弟子たちと同じ位置に並べています。構図的にイエスに向かう視線が収斂していき、静的な構図と動的な描写から、衝撃を受けた弟子たちの動揺が伝わり、明日磔刑に処されることを知っていながら静かに食事をするイエスの姿を描き出しています。

パッション」という映画をご覧になったでしょうか。メル・ギブソン監督で当時話題になりました。私も映画館で見たのですが、明日処刑されるというゲッセマネの夜に、犯罪者として処刑されることに血の汗を流しながら苦悶するイエスの姿に感動をしました。

そんなことを思いながら見ると、穏やかな晩餐の場面の静かさに打たれます。

イエスの衝撃を与える言葉の力が描かれているのだともいえるでしょう。しかし同時に、これらの動静は、イエスを中心とする古典的な均整の取れた構図の中で秩序立てられ、いわば止揚されています、つまり、この場を支配しているのはあくまでもイエスであり、この絵が新約聖書の単なる図解でなく、この物語の中心であるイエスの内面を描いていることもまた明らかになるのです。


絵を読み解く手がかりになりました。知っているつもりの名画の持つ物語りや時代、当時の画法など同じ高階秀爾先生監修の「西洋美術史」も参考にしましたが、ルネッサンス期の名画に的を絞ったこの書籍は、的確な画像選びと、わかりやすくその上名文の解説がとても役にたちました。

ゆっくりじっくり見てきていない、近代、現代もまた改めて読んでみたいと思います。
美術展でもなければ現物を目にすることができませんし、世界各地の大聖堂など見る機会はないだろうと残念に思います。
先月久しぶりに訪ねてみて、この時代の絵は、見ることも大切ですが、宗教画を読み解く知識があればあるほど興味深いことがよく判りました。
首が痛くなるほど上を見上げて、あれはどういうシーンだろうと思いながらも、聖書については分からないことが多く、今まで見過ごしていたことなど胸のつかえが少し下りた気がしています。


お気に入り度:★★★★★
掲載日: