読書西行花伝 辻邦生京に上り、政にも拘わり歌を詠みつつも、この世を浮世とみる心が芽生える。己の心に従い過ぎる時のままに生きることにした。西行の歩いた道のりは、辻邦生という作家の筆でより深く語られている花の季節に、西行墳のある弘川寺を訪ねようと思っていた...2019.03.17読書
読書言語小説集(新潮文庫) 井上ひさしちょっと悲しい気分や、憂鬱で、気に染まないことがあっても,それが心の半分くらいだったら、もう抱腹絶倒間違いなし、ほとんど憂鬱に占められていてもウフフくらいはいける…かも。作家がほめる、批評家も文句なしに認める言葉の手品師、言語マ...2019.03.17読書
読書証拠排除〈上〉 ペリーオショーネシーとても面白かったので紹介。作者は2人の姉妹で、姉はハーバードの法学部出身。そのせいか法廷場面のやり取りも、弁護側検察側共に心理作戦の立て方や、弁護時の描写が行き届いて面白い。夫婦の溝が深まったためにふとした過ちで離婚と...2019.03.17読書
読書詩人・菅原道真―うつしの美学 大岡信道真と言えばどうして遣唐使廃止の上奏をしたのか、どうして王朝経済を立て直す当然必要な重要政策から降ろされ太宰府のわび住まいで悲惨な死を迎えたのか、ひとまずこの名著から読み始めました。詩人大岡信さんの著作なので、詩心に込められところを...2019.03.17読書
読書詩歌の待ち伏せ〈1〉 北村薫<待ち伏せ>という題名。読書好きにとってこういうシーンが多ければ多いほどいい。本を開いて出会った言葉や文章に再会した感動とか、懐かしい題名を思い出し長い疑問が解けることがある、とか。北村さんの、そんな嬉しい出会い、まるで待ち伏せに逢...2019.03.17読書