サイトをSSL化しました。セキュリティアップ!

読書

読書

ダイヤモンドダスト

南木佳士1988年の受賞作でずいぶん前の作品だ。当時の選考委員水上勉氏の「最後の水車づくりにまとめられてゆく人の世の生のはなやぎというか、はかなさというか、病床描写は簡にして生彩を放っていた」という評がある。映画で、私のベスト10に入る「...
読書

ゴミと罰

ジル・チャーチルアメリカの郊外に住む主婦が巻き起こす謎解き、ドタバタミステリ。訳者(浅羽莢子さん)はあとがきでドメスティックミステリのジャンルに入れ、日常ミステリ、家庭ミステリと言い換えている。これは訳者の時代(1997年13版)にはこう...
読書

ゴーン・ガール 上

ギリアンフリンこの本は「イヤミス」と呼ばれているらしい。そういえばいや~な感じの言葉満載。放送禁止用語、それも飛びっきりの下品な言葉で埋まっている。上巻だけ読んでいたが、今回下巻まで読了。ゴーン・ガール(上下) 厭な言葉も読んでいるうちに...
読書

コナン・ドイル

ジュリアンシモンズ先に読んだコナン・ドイルの作者紹介があまり短くまとまりすぎて、褒めるにしても、何というか身も蓋もないので、読んでみた。これではシャーロキアン(私はミーハーで主にBBC制作のカンバ―バッチ・シャーロックのファンでしたが)は...
読書

ザ・ドロップ

デニス・ルヘイン解説を読むと、この作品は「アニマル・レスキュー」という短編で発表され映画化に際し脚本を担当した。そのノベライズ。最近のポケミスには珍しい190ページだが、人物造型が一人ひとり章立てにされて面白い。映画は日本では公開されなか...