読書ことわざの論理 外山滋比古転石苔を生ぜず。A rolling stone gathers no moss そんな言葉があった。どこの国でも同じことを考えるものだ。 と、ここにもそう書いてある。 でも最近少し違った意味にも使い出したそうだ。 アメリカ式解...2019.03.17読書
読書この1冊で早わかり!日本の古典50冊: あらすじ、名場面、味わい方まで 阿刀田高ガイドブックだけれど面白く編集されていて最後まで楽しめた。時々思い出して古典を読んでみようかと思う。考える本も楽しむ本もいいがなぜか慌ただしい。 静かにしみじみと味わうには「古典」がいい。 ミステリや売れている本の棚から少しずれた...2019.03.17読書
読書『罪と罰』を読まない 岸本佐知子三浦しをん吉田篤弘吉田浩美「罪と罰」をさかなに、笑いと涙の座談会 読まずに読むで幕開け。岸本さんが最初と最後の一部を訳して配布する。立会人として読んでいる文藝春秋の編集者が参加して、時々本文のごく一部を朗読して軌道修正をする。「...2019.03.17読書
読書1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編 O・ヘンリーO・ヘンリーの短編は鋭く、暖かく、面白い。それにこの光文社の新訳は粒ぞろいで、ヘンリー病になるかもしれない。最近、短編集を読む機会が多い、以前は落ち着いて読むのは長編小説がいいと思っていて、短編集というものにあまり目が向かなか...2019.03.17読書
読書あかいふうせん (いわさきちひろの絵本) ラモリス映画で見た「赤い風船」を絵本で読んでみました。ずっと前にTVで見た映画です。ストーリーは忘れていたけれど、部屋の窓からのぞいている赤い風船が。 煙ったような色彩のパリの風景の中の、鮮やかな赤い色の記憶が時々浮かんできます。 可愛い...2019.03.17読書